ミライゴルフ「MIRAIGOLF」から
新しいドライバーヘッドが編集部に到着しました。
ミライゴルフに
「飛ぶカスタムドライバー」の代名詞的なブランドイメージが定着したのは、
週刊ゴルフダイジェスト「カスタム選手権」で錚々たるカスタムドライバーが集まる中、なんと2年連続で優勝してから。
若き「MIRAI GOLF」設計者である菅野崇氏は
『誰が打つか?全く知らない中で【オーソドックスに飛ぶ】スペックで試打クラブをゴルフダイジェストさんに貸し出ししただけです。
おかげさまで【飛ぶカスタムドライバー】みたいになりましたが、ミライゴルフの設計は明確なターゲットに対してきちんとフィットしたクラブを提案することです。
大手メーカーさんみたいに、誰にでも同じモデルが合うとは言いませんが今回の『TINIT』は最近にないドライバーヘッドになりました』
と微笑む。
「MIRAI GOLF」の設計思想は【一人一人にフィットさせる】カンパニーマインドを持っている。
計測後、
「先入観」を
持って試打は
『PCM』の
流儀に反する。
今回は、
あくまで
ファーストルックに
止めておこう。
ヘッド形状から、
様々な「想像」
をしてみよう。
一言に「飛ぶ」と言っても、その「中身」は様々。
「飛び方」「飛び姿」が合わないと、すなわち「スピン量」や「打出し角」などの中身が伴わないと実感はできません。
『TINIT』(ティニット)ドライバーヘッドの第一印象は、ディープなヘッド。特に今時のドライバーでは非常に珍しい「ディープバック」を採用していて、中弾道・低スピン弾道を想像させる。非常に「飛びそう」なヘッドだ。
一方で、「ボールが上がるかな?」と言う不安すなわち打出し角が低そうなヘッド形状でもある。
事実、昨今の完成品クラブの多くはヘッド後方に向かって「ストンッ」と落ちたシャローバックが多く
大きな打出し角が得やすいと『言われている』ものの、果たして打ってみると。。。。。
周辺のウェイト「位置」が、バック部の「高い場所」にあるのはおそらく理由があるはず。
2連覇を果たして『MEGEM TYPE-02』は平均的なヘッドスピードで打っても、大きめの打出し角のドローが得やすい飛距離性能の高いドライバーでしたが。
果たして『TINIT』はどんなショットが出るのか?楽しみなのは間違いない。
『TINIT』発売に関するお問い合わせは、編集部で詳細状況は把握できていませんので、
「ミライゴルフBus」クラフトカーまで 携帯:090-3183-6770