送付動画【WEBレッスン相談内容】
※三戸様のご了承を得て掲載しております
体を痛めないゴルフをしたいです。
⑴「バックスイング伸び上がり〜ダウンで沈む」
⑵「始動時にヘッドが外側に膨らむ」
⑶トップで左手首がシャット
⑷「フォロー以降で左ひじが低い」
が改善できません。よろしくおねがいします。
(診断&回答:筒コーチ)※1ページのみ公開いたします
アドレス時から、特に「首」や「腕」のテンションが非常に高く【リキんだ】印象が強いです。
始動後も【突っ張った右腕】がたたまれず、大きなスイングを心掛けた結果、⑵ヘッドも【外回り】することになっているようです。
「アドレスの三角形を崩すな」を大げさに行ってしまうと起きやすいエラーと言えます。
身体の背中側でクラブとグリップが大きな円を描きながら上に上がる動きにつられて、
⑴身体が一緒に伸び上がりやすくなっています。合わせて、トップで右を向こうとするクラブを止めようとするので⑴左手首をシャットに折ることになります。
また、正面から見ると身体が回った形に見えますが、右足の外側に体重がはみ出た体勢になってしまいます。
手首がシャットになること自体は大きな問題はないですが、クラブの重さやシャフトのしなりを感じにくく
ダウンスイングを反動を使いやすくなります。
この体勢からですと、顔も身体も全て一緒に回す反動をつけることでクラブを振ることになります。
常に「振り遅れ」と「つかまりすぎ」を調整しなくてはならず、必要以上の練習を各番手毎に強いられやすいです。
また、スイング中の目線も動き続けるため「ボールが動いて見える」複雑さを持ったインパクトになり安定しづらくなります。
結果として、ボールを思った方向にコントロールするために
身体のあちこちがバランスを取ろうと「つかまえる動き」と「逃す動き」をミックスしていくことになります。
フィニッシュの写真を見ると、よろけやすく目標に正対したイメージがなくなっていきます。
原因は?修正方法は?
⑴クラブの動き
特にシャフトの「硬さ」が動きに乗り移っている印象が強くみられます。しなりづらいシャフトをしならせようとしてか、やや重いクラブ(ヘッド)を使って必要以上に強くインパクトをしようとしている様にも見えます。
重いものを使って素振りをする場合は、徹底的にゆっくり振ることを意識した方が良いと思います。また、ヘッドスピードに対してフレックス等を柔らかくしたクラブで練習することをお勧めします。
⑵身体の動き
一番気になるのは、硬直した腕と首周りです。硬くなっている上半身を使おうとして下半身をルーズに回転させた結果
捻転や時間差が作りづらくなり、必要以上にフェースを回転させてボールを捉えることになっています。
まずは「口の中」の力を抜いて、グリップを握る力を落としてからゆっくりなテンポでやや小さな振り幅から打ち始めても良いかと思います。その中で「右ひじをたたむ感覚」や「伸び上がらない様に」ご自分でチェックしたいポイントに集中できる環境ができていくのではないでしょうか?
例えば、軽撃区「Lock Fit」を片手でピコピコ鳴らしながら腕のテンションを下げてから練習に入っても良いかと思います。
WEB動画レッスン【お申し込み】info@pcm-lab.com
http://www.pcm-lab.com/動画を送るだけ!〜『pcm』アカデミー【①webレッス/