知りたい!「どんなカラダ」がゴルフに良いの?
村田 黒澤(洋治)先生、「アスレチックトレーナー」の見地から我々の「ゴルフのカラダ」について質問に答えてください。
黒澤 はい、良いですよ!
筒 先生、早速ですが。「ゴルフが原因で腰痛になる」ってどういう仕組みなんですか?
村田 いきなりそこかよ!
黒澤 わかりました。じゃあ、村田さん。ちょっとやってみましょう!
村田 筒さん、いきなり過ぎでしょ?
黒澤 村田さんが懇意にしている筑波大学の白木教授が、同じアスレチックトレーナーの私を推薦したそうですから(笑)
筒 白木教授と黒澤先生も通じていたのですね!
黒澤 はい。じゃあ、早速。
村田 (後ろに倒されて)ちょっと〜〜〜!!!!!
拮抗筋って何?
黒澤 筒さん、「拮抗筋」って知ってますか?
筒 わかりました!外的な力に対して働く反射的な筋肉のことですね?
黒澤 (全然違うんですけど。。。。)筒さん、あなたプロゴルファーも教えるコーチでしょwww
筒 クラブとスイングはわかるけど、筋肉の名前とかは全然ダメです。ロースとかカルビとかトモサンカクならわかりますが。
村田 (それは焼肉だろ!)筒さん、もういいよ。。。。黒澤先生、これは何のテストですか?
黒澤 「拮抗筋」を体験してもらいました。
筒 ???
黒澤 後ろに倒した時にどこに力が入りましたか?村田さん。
村田 お腹と太腿の前です!
黒澤 後傾した時には腹筋や大腿部の前などのカラダの前面の筋肉、つまり反対側の筋肉を使うことでバランスを取っています。
例えば、歳を取って腰が曲がる原因の一つに「腹筋の低下」が楽な姿勢を探した結果として腰が曲がることが考えられます。
筒 じゃあ黒澤先生、反対にカラダを前に倒す姿勢が保てずに仰け反るのは「背筋の低下」ってことですか?
黒澤 それだけが原因とは限りませんが、要因の一つとして考えられますね。
村田 反対の筋力ね。じゃあ、ゴルフの前傾姿勢はどうなんですか?
黒澤 よくいう「前傾姿勢を保つ」を行うためにはカラダの前面&後面の筋力両方のバランスがないとできないですね。
村田 レッスンプロがよく「前傾姿勢をキープしろ」って言うけど、技術じゃなくて「カラダ」ってことですよね。そうだったのか〜、できない人がいるのも当たり前ですね。
筒 僕は言いませんよ!だって、「GEARS」に蓄積されている何千人のデータを見てもアドレスと同じ前傾角度でスイングしているプレーヤーはほとんどいませんから。
黒澤 筒さん、私にも「GEARS」をもっと教えてください。カラダと関連しているデータを抽出しましょう!
村田 面白い!!!
ギア×スイング×カラダ
「PCM」×アスレッチトレーナー
黒澤 筒さん村田さん、逆に質問しても良いですか?「ギア」が異なることでカラダへの影響も変わり、スイングにも影響が出ると思いますが。
筒 そうなんですよ〜!よく「スイングが固まってからクラブ選び」って言いますが、そもそもクラブによってスイング自体が影響出ます。
カラダに合った「前傾角度」じゃないと腰痛になる!?
筒 「拮抗筋」のバランスが悪くなることが、腰痛の原因になるってことですよね?
黒澤 腰の「どの場所がどのように痛いか?」をきちんと調べた上での話ですが、「拮抗筋」のバランスが悪いと怪我の原因になりやすいことは確かです。
例えば陸上競技などの走る競技では、ももの筋肉(前面の筋大腿四頭筋)、
後面の筋ハムストリングの筋力の比率(QH比)が悪いと肉離れを起こすことがあります。
それと、自分の筋力に合った前傾角度に対して深すぎる等の負担があってもよくありません。
村田 最近なんとなく「前傾が深くなった」気がするのはそのせいかも!
黒澤 村田さん、勘が良いですね。必要以上に「前傾が深い」ということは拮抗筋のバランスが崩れている可能性が高く、
動きの面を含めて腰痛を引き起こしやすくなります。加齢の他に、過労なども原因になります。
筒 ということは、腰に負担が少ない個々に合わせたクラブスペックやスイングの提案も必要ですね!
黒澤 (ようやくプロコーチっぽいこと言いましたね....)
黒澤 ゴルファーにとって、カラダとクラブの関係性は切っても切れない関係だと思います。スイングでも然りでは。
筒 はい!今後ともよろしくお願いいたします!
村田 先生、「ゴルフをもっと面白く」しましょう!
日本スポーツ協会公認 アスレチックトレーナー(1期生)
黒澤 洋治(くろさわ・ようじ) 先生