横山プロ 村田さん、2019JGF「コンポーネントコーナー」は大盛況だったみたいで!本当にお疲れ様でした!
村田 横山さんも、週刊パーゴルフの取材お疲れ様でした!「グリニッジゴルフ」も良いお店でしょ!
横山プロ はい!とっても居心地が良くて楽しかったです!中込さんも、とってもクラブに詳しいので非常に快適に取材ができました。

カスタムクラフトショップ『グリニッジゴルフ』
http://greenwichgolf.jp


クラブの恩恵を受けられる「スイング」の確立も必要(横山)
横山プロ 今回の取材で改めて感じたのは、ダンロップ「ゼクシオクロス」やヤマハ「UD +2」など、例えば「ぶっ飛びアイアン」の性能をゴルファーがしっかり引き出すには、少なくとも自分のスイングの基準やスタイルを持っている必要があるな、と。
村田 横山さんの言いたいことはわかる。でも、いきなり「ボールの位置は左足かかと線上。。。」なんて押し付けられると、「結局上手くなってからじゃないとクラブは使えない」みたいに感じちゃう。
今回のALBA見てみて(村田)
私が言いたいことは、こういうこと!(横山)
横山プロ 村田さん、井上コーチのように「ボール位置」一つとっても『理由』や『役割』をきちんと説明する必要があると言いたいんです。
村田さんがおっしゃるように、いきなり「左かかと線上」っていうつもりは毛頭ないし、私がパーソナリティを務めるFMラジオでも随分取り上げてきたテーマです。
簡単にいうと、「自分に合うスイングを見つける」ために基本というか基準を試してみましょう。ということ。
だって、これだけクラブが新しくなっているのにその都度テキトーじゃクラブだってかわいそうですよ。性能が発揮されないし、狙った弾道が打てないことをクラブだけにしたり、腕前だけのせいになるのは。

FMさがみ「横山健司のちょいとゴルフをしませんか」アーカイブ
https://www.yokoyama-golf.com/radio

クラブだってスイングだって「相性」と「組み合わせ」(横山)



「脳内試打」!?悪い笑い。。。

50g台〜80g台までフルラインナップ。人気爆発中・三菱ケミカル『TENSEI CK Pro Orange』シャフト

『NEW SRIXON Z』みたいにスイングだって『ZERO』(基本)を見つけて欲しい(横山)
横山プロ 村田さん、前にお邪魔させてもらって「GEARS」を見た時、個々の「クセ」や「傾向」が分かると、クラブ選びもスイング作りもシンプルになると思います。私自身はアナログなレッスンプロですが、200名いる生徒さんに、スイングやクラブを押し付けるようなことはしないです!

スイングも「コンポーネント」化して教えてくれるレッスンプロなら教えてもらいたい(村田)
横山プロ 村田さん、PGAの教本に書いてある「基本」って、私は無視しても縛られてもいけないと思っているんです。クラブだって、スペックは重要でしょうし、かといって全てではない。違いますか?
村田 横山プロのおっしゃる通り!じゃあ、横山プロ。次回から「スイングのZERO」探し方をレクチャーしてください!
喜んで!井上プロに敬意を表して、まずは「ボールの位置」を取り上げてみます!(横山)
