
「他のPING製品のように、やさしさを追求したモデルではありません。トップアスリートが好む【操作性】と【抜け】が彼らにとってはやさしいのです」(PING安斎さん)
PING初の鍛造マッスルバックアイアン『BLUEPRINT』


「こういうアイアンって、打てたら買って使いこなしたくなるよね」(村田)
やさしいキャビティアイアンや飛び系アイアンなどとは、一線を画したマッスルバックのアイアン。現代クラブやスイングの流行が変わっても、やっぱり鍛造マッスルバックアイアンの魅力は変わらない。
いや、ゴルファーの持つ向上心やマゾヒスト的な「魔力」があるのかも知れない。「難しい」コンパクトなマッスルアイアンPING『BLUEPRINT』アイアンには、だからこそ「打ちたい」「使いこなしたい」「欲しくなる」魅力が試打を終えた「PCM」編集部の実感として強く襲った。

プロのような「操作性」だけが目的じゃない
「使いたいから使う」も使う理由では?
道具を使いこなす「征服感」にも似た所有感は、プロが使う理由とは異なるかも知れない。
しかし、練習場やコースで「打ちたくなる」魅力はクラブを購入する理由にしても良いのではないか?


意外と低い?ターゲットの敷居
「多分うまく打てない」と想像しながら試打を行ってみると、意外にも「打ちやすい」とすら感じる想定外の結果に。
打ててしまうと、欲しくなるのがゴルファーの性。
村田からは「i500よりこっちのが良いかも?」なんて会話も生まれてしまいました。
つまり、シャープでかっこいいと欲しくなる。

