ご覧頂き、感謝申し上げます。
今回は、ロフト測定法です。
ヘッドスペックの中で最も普及しているのがロフト角でしょう。
ロフト角の測定法には、ソール基準によるオリジナルロフト測定法とシャフト軸線基準によるリアルロフト測定法の2つがあります。
いまでは、リアルロフト測定法が主流になっていますが、ここでもギミックが登場して正しいロフト角とは何か?が分からなくなっています。
それは、この年代くらいからソールした時にフェースが寝る(ロフトが増える)設計のソール角が大きくなってきたことです。
これは、アメリカの大手メーカーが採用したギミックで表記ロフトよりも打ち出し角が上がりやすくするためにソール角を付けるようになりました。
こうなると、オリジナルロフト測定法がいいとなる訳ですが、ロフト角測定器の主流がシャフト軸線基準となっているために、まずオリジナルロフト測定器がないという問題があります。
また、ソール角と言ってもどこを支点にして測定するのかも不明なのです。
一般的にはアドレスした時にソールのどこが接地する(タンジェントポイント)かによってもロフト角は変わります。
最近では、スリーブ可変式が増えたため、ソールのネジ穴周りがちょうどタンジェントポイントになり、ロフト角が定まらないヘッドも増えてきました。
ロフト角ひとつ測定するにも世界基準がない状態です。
「ゴルフ専門店の在り方 Part 4」は本物のゴルフ専門店とは何か?を寄稿しました。
売れない時代に突入すると、売れたら何でもいいと言う売り手の意識が変化します。
しかし、ゴルフクラブのような特殊な商品はその場限りで売れればいいものではなく、ゴルファーとの永い付き合いになる、永くサポートしなければいけない商品なので先を見越した商売が前提となります。
PCM誌は、クラフトマンやクラブフィッター向けの専門誌ですが、一般の方でも購読は可能です。
年4回発行(3月・6月・9月・12月)で1冊1000円の年間契約をお願いしておりますので、初回に4000円の代引きでお送りいたします。以後の3回はメール便にてお送りいたします。全て送料込みです。
No.1からバックナンバーも取り揃えております。
お申し込み・お問い合わせは、下記メールアドレスまでお送りください。
PCMラボは、ゴルフギア専門誌PCMの研究所的な施設ですが、レベルアップを図るクラフトマンやクラブフィッターのセミナー会場でもあります。
また、ゴルフクラブ選びで悩んでいる一般ゴルファーの最後の駆け込み寺的な存在でもありますのでお気軽にご相談ください。
info@pcm-lab.com
http://club-pcm.jp
※サイトが変わりました。