
紹介者が報告に。。。。
「これからゴルフを始めるんだけど、使えるクラブの用意と週一練習でラウンドデビューさせて欲しい」
いきなり「プロファイルフィッティング」によるカスタムクラブ制作と「週一」のレッスン&練習だけでゴルフデビューできるか?の【その後】
「無茶なお願いだったですが、今ものすごくゴルフにハマっているんですよ!
私が紹介したのに、今やこっちがラウンドに誘われるくらいです(笑)
とにかく『ゴルフが楽しい』みたいで、休みがあると【練習】【練習】【ラウンド】のペースですって」
「プロファイルフィッティング」で行ったこと
「GEARS」を使用した「プロファイル」診断で、まずラウンドデビュー時に「使えるクラブ」のスペックと選定をスタートしました。
結果としてカスタムクラブを制作することになりましたが、「何が良いのか分からないから予算はかけたくないし、続けるのか分からない」
のコメントを受けて、新品クラブや中古クラブも視野に入れた中で選んで行きました。
デビュー前に何をレッスンしたのか?
デビューがいきなり「社内コンペ」という限られた状況と時間の中で、
「ゴルフが好きになるため」の準備に集中しました。
そもそも【ゴルフは難しい】、だからゴルフは楽しい。
をまず伝えた上で、「コースでは何をする必要があるのか?」に特化した内容から優先順位をつけ練習してもらいました。
早めの「シミュレーション」ラウンド
デビュー&レッスン
ゴルフを始める際に「まずたっぷり練習場でレッスン」の考えと、
「いきなりゴルフ場の気持ちよさを体感させるべき」の考えは
どちらにも意味があります。
今回のケースは「ラウンデビューがコンペ」だったため、周りの人に迷惑をかけたくない意識と、いちゴルファーとしてゴルフは面白いのか?」の疑問の両方に答える必要がありました。
そこで選んだのが、インドアゴルフレンジKz
http://kz-golf.tokyo/
での「2Dラウンドレッスン」
まずはインドアで「あまり結果を気にせず」クラブに対する動作と取り扱いをつかんで、ラウンドモードへ。
コースでやらなければいけない「時間の使い方」や「ミスに対する次のショットへの心構え」や「対処方法」など限られた時間の中でこなして行きました。
ボールが飛んでいく姿を見て「ギャップ」を埋めるため
王子駅前「サンスクエアゴルフ」練習場へ
ご自身の都合もあり「インドア練習」が続き全く飛んでいくボールがどんなものか?分からないまま時間が過ぎました。
もちろん弾道測定機器による「データ」はありましたが、そもそも
初心の方には数字の意味が何なのか?ピンとこなかったのも無理はありません。
最初は「ボールの上がり」に戸惑うことも考慮して、2F打席へ。
それでも「ボールを上げよう」「ドライバーを飛ばそう」
とあらゆるミスを繰り返します。
「ゴルフはもともと難しい」を知っている上で
練習していると、不思議と「ナイスショット」に自信がつきます。
フロントには「ゴルフパートナー王子サンスクエア店」も併設。
ボールグローブ、ティーなどを揃えることができラウンドの準備も充実しました。
飛ぶボールを見て「メンタルが変わる」
再び「2Dラウンドレッスン」へ
【コースでやれること】を整理
いくら自分に合わせたクラブセットでも「メンタル」までカバーしていきなりナイスショットを打つのは難しいことです。
しかも初心者なら「コースラウンド」自体を知らない中で、結局
「バタバタした時に何をやれば良いのか?」に集中してレッスンを進めて行きました。
デビューの一番の収穫は
「またゴルフに行きたくなること」
今回は、「初ラウンドは幾つで回ったか?」の野暮なことは控えておきます。
特に仲間同士でゴルフをしていく上で、一番大事なミッションは
「また誘ってもらえる」「また行きたくなる」事だと話しあったからです。
初心者の皆さんが【迷惑をかけたくない】の気持ちも、仲間だからこそ。
今回は特別に個人専用の「プロファイルレッスン」も発動しましたが、兎にも角にも『ハマって楽しんでくれている』事が一番嬉しい事です。